2022年5月は、大型連休の後半にみずがめ座η(エータ)流星群がピークを迎えますよ。
今年は月齢が5と小さく活動自体が数日続くということで、見やすい流星群となっています。
大型連休中なので、夜空を見上げて流星を鑑賞してみませんか?
2022年みずがめ座η流星群の見どころをまとめましたので、参考になさってくださいね。
2022年みずがめ座η流星群について
みずがめ座η流星群は大型連休(ゴールデンウィーク)にピークを迎える流星群です。
活動時期は、4月20日頃から5月の終わり頃までと長い期間になっています。
日本ではそれほど流星数は多くないようですが、夏の星座や天の川など、流星と一緒に星空を楽しめますよ。
南半球では流星の数も多く、メジャーな流星群のようですね。
ピーク時に最大の流星が出現するということではないようですが、同様の規模の活動が数日続くので、数日間鑑賞できるみたいです。
連休中ですので、夜空を見上げて星空と流星の鑑賞もいいですね。
2022年みずがめ座η流星群をみるおすすめの日時
2022年みずがめ座η流星群のピーク(極大)は、2022年5月6日17時頃です。
日本では夕方なので明るく見にくいとおもいます。
でも、みずがめ座η流星群は前後数日は同様の規模で活動するので、ピークの時間に拘らず、前後の夜間にみることができますよ。
月齢も5と半月より小さく、23時頃には沈んでしまいます。夜中放射点が昇る1時くらいには月明かりを気にする事もありませんね。
これらを踏まえて、2022年みずがめ座η流星群をみるおすすめの日時は、以下になります。
1番おすすめの日時は、2022年5月6日0:00時〜5月6日夜明け
2番目におすすめの日時は、
2022年5月5日0:00〜5月5日夜明け
2022年5月7日0:00〜5月7日夜明け
流星の数は多くはないですが、活動が長く数日観測できるのがいいですね。
2022年みずがめ座η流星群が見える方角
2022年5月6日1時過ぎに東の空に放射点が昇り、その後南東の空に向けて高度を上げていきます。
放射点から放射状に流星が流れるので、東の空と決めずに、空全体を眺めているのがいいとおもいます。
2022年のゴールデンウィークは、流星群だけでなく、惑星たちの共演があるようです。
放射点が昇った後、土星、火星、海王星、木星、金星が一列に並び、夜明けまで3時間程度ですが、流星と惑星の共演が見られます。
とっても素敵ですよね。
私も絶対にみたいとおもいます(笑)。
2022年みずがめ座η流星群の流星の数は?
観測の条件は良いですが、空の条件もよければ、1時間に10個程度の流星が見られるようです。
速度が速く、比較的長く流れるのが特徴で、流星痕が見られる場合もあるようですよ。
お天気が良くて雲がなければいいですね。
2022年みずがめ座η流星群観測の注意点
5月の大型連休中でも、夜中はまだ肌寒いとおもいますので、少し厚めの上着などの準備があった方が安心ですね。
長時間眺める場合は、飲み物などの準備もあった方がいいですね。
山の中などで観測する場合は、大型の野生動物への注意も必要になるとおもいますので、気をつけてくださいね。
寝転んで見られる場所で観測される場合は、レジャーシートや椅子などの準備があるとリラックスして観測できるとおもうので、ご準備くださいね。
2022年みずがめ座η流星群のまとめ
2022年みずがめ座η流星群をみるおすすめの時間帯は、
2022年5月6日0:00〜5月6日夜明けです。
月明かりに邪魔される事もないので、街頭のないひらけた場所で、とっておきの場所を見つけてくださいね。
惑星の共演もあるため、お子さんの夏の自由研究などにも良いのではないでしょうか?
夜間の寒さ対策をしっかりして、星空鑑賞会を楽しんでくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント