今回は、今まさに話題になっている、ふたご座流星群について調べてみました。
いつも流星群のニュースを見ては、見よう!と意気込むものの、いつもすっかり忘れていたり、夜中まで起きていられなかったり・・・。
2021年最後の天体ショーのふたご座流星群をみようと、内容について調べたので共有したいとおもいます。
ふたご座流星群について
ふたご座流星群は、しぶんぎ流星群(1月)、ペルセウス座流星群(8月)とともに、三大流星群と言われています。
流星の数は三大流星群の中でも安定して多くの流星が見られる、年間で最大の流星群ですよ。
毎年12月初旬から流星が出始めて、中旬に入って流星が増加します。
2021年ふたご座流星群を見るおすすめ日時
2021年のふたご座流星群のピーク(極大)は、12月14日の16時です。
日本では夕方で明るいので、見にくいと思います。
2021年は、月齢も11と半月より大きいので、月明かりもあるので、あまり条件はよくないようですね。
総合的にみて、2021年ふたご座流星群を見るおすすめの日時は、以下になります。
極大前の12月13日の21時頃から12月14日の明け方にかけて
(この日は月が2時前に沈む)
極大後の12月14日の21時頃から12月15日の明け方にかけて
(この日は月が3時前に沈む)
月が早く沈む12月14日の明け方が流星群を見られる時間帯が長いのでおすすめだと思います。
私もこの時に見ることにします(笑)。
2021年ふたご座流星群が見える方角
ふたご座流星群なので、ふたご座を起点とするわけですが、結論から言うと、空を見上げていれば見えるそうです。
星座に詳しい方は、誰でもご存知のオリオン座の近くにあるふたご座を探してみてくださいね。
2021年は、月齢が11と半月よりも大きいので、月明かりが邪魔をするようです。
でも、空全体を見上げていれば、流星をみられるようなので、月が視界に入らないような方角の空を見上げてみてくださいね。
2021年12月13日〜14日にかけてのお天気は、西日本、東日本の太平洋側では晴れるので、流星を見れる可能性が高いようですよ。
2021年ふたご座流星群の数は?
毎年、1時間に40〜50個の流星を見られる可能性があるようです。
流星が多い年(月齢やピーク時間の良い条件が揃えば)は、1時間に100個見られる時もあるんですって。一晩で500個という時もあるようです。
そうなると、本当に天体ショーですよね。
なんだかとっても期待が膨らんできて、今夜が楽しみになります♪
2021年ふたご座流星群観測の注意点
2021年、ふたご座流星群を見られる好条件の日時は、夜中から明け方にかけてです。
12月13日、14日は寒さが厳しいと言われていますので、防寒対策をしっかりとしてくださいね。
カイロや防寒着、手袋、マフラー、温かい飲み物などの準備があると安心ですね。
場所は、視界がひらけた場所で、街灯などのあかりがないところがおすすめですよ。
とっておきの場所を見つけてくださいね。
2021年ふたご座流星群のまとめ
2021年ふたご座流星群は、
12月13日21時頃から12月14日明け方にかけて
12月14日21時頃から12月15日明け方にかけて
が見頃です。
夜中なので、しっかりと防寒対策をして、素敵な天体ショーを楽しんでくださいね。
私も今年こそは見逃さずに、絶対見たいと思います!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント